制作会社に越境ECサイト制作を頼むと100万円、私なら30万円。なぜ違うのか?

越境ECサイトを作りたいと思って見積もりを取ってみたら、「制作費100万円」と言われて驚いた…という方も多いのではないでしょうか。
しかし私は、同じような多言語対応・海外決済対応の越境ECサイトを30万円前後で制作しています。
本記事では、「なぜそんなに金額に差があるのか?」を分かりやすく解説し、安いからといって品質が低いわけではない理由もご紹介します。
なぜ制作会社に頼むと100万円以上かかるのか?
1. 分業による人件費の積み重ね
大手や中堅の制作会社では、以下のように業務が分業されています。
- 営業担当
- ディレクター
- デザイナー
- フロントエンドエンジニア
- バックエンドエンジニア
- 翻訳・ライター
各担当者の人件費が積み重なることで、たとえ作業内容がシンプルでもコストは一気に跳ね上がります。
2. 社内管理コスト・マージン
会社には家賃・人件費・広告費・営業コストなど様々な経費がかかっています。これらをカバーするため、見積もりに20〜40%ほどのマージンが上乗せされるのが一般的です。
3. 過剰な設計・提案
中には「将来に備えて」と言って、不要な機能や大げさな仕様を盛り込む提案をする会社もあります。結果として、必要以上に高額になってしまうことがあります。
なぜ私は30万円で対応できるのか?
1. すべての工程を一人で完結
私は、要件定義からデザイン、コーディング、多言語対応、決済設定、納品後のサポートまですべて一人で担当します。そのため、分業による人件費が一切発生しません。
2. オフィス不要・固定費ほぼゼロ
私はフリーランスのためオフィス費用は不要。また、広告や営業にも費用をかけていません。必要なのはサーバーとインターネット環境だけです。
3. 実績あるテンプレート・設計の再利用
越境ECに特化した経験が豊富なため、過去のノウハウや設計テンプレートを活かして効率的に制作できます。これにより、作業時間を大幅に削減でき、価格を下げることが可能です。
4. 売れるサイトの設計に強み
私は元々、大手通信会社で営業トップだった経験があります。そのため、「どうすれば海外の顧客に響くか」「どうやって売るか」といった視点でサイト設計が可能です。単に“作るだけ”のサイトとは違います。
安くても品質は大丈夫?
「安い=質が悪い」と思われがちですが、重要なのはコスト構造です。
私は、「費用は抑えつつ、必要な機能はしっかり整える」という方針で制作しています。たとえば以下のような内容に標準対応しております:
- 英語・中国語などの多言語対応
- 海外決済(Stripe / PayPal)設定
- 現地通貨表示・国別送料の設定
- スマホ対応のレスポンシブデザイン
- シンプルかつユーザー目線のUI設計
もちろん、大規模なカスタム開発や独自API連携が必要な場合は費用が上がりますが、中小企業や個人事業主が“まず始める”には十分な内容です。
こんな方におすすめです
- 大手に頼む予算はないが、きちんとした越境ECサイトを作りたい
- 海外販売に挑戦したいが、最初は小さく始めたい
- 英語が苦手なので、海外のことが分かる人に任せたい
- 「売れる」サイトを作りたいが、営業やマーケの視点もほしい
まとめ:コストの内訳を見れば納得できる
同じような見た目・機能の越境ECサイトでも、制作会社に頼むと100万円、私に頼むと30万円という価格差が生まれるのは、コスト構造の違いによるものです。
「小さく始めて、大きく育てる」ことが重要な越境ECでは、最初から無理をせず、コストを抑えつつスピーディに始めることが成功への近道です。
ご興味があれば、お気軽にご相談ください。まずは無料でのヒアリング・簡易見積もりからスタートできます。
越境ECサイトの無料相談を行っています!
「まずは話を聞いてみたい」「予算内でできるか相談したい」など、お気軽にお問い合わせください。
Zoomまたはメールで無料ヒアリングを実施中です。