越境ECとは?日本企業が海外販売を始める前に知るべきこと

越境ECとは?日本企業が海外販売を始める前に知るべきこと

近年、「越境EC(Cross-Border E-Commerce)」という言葉を耳にする機会が増えています。特に日本国内の市場が縮小傾向にある中、海外への販路拡大は多くの企業にとって重要な選択肢となっています。

本記事では、「そもそも越境ECとは何か?」という基本から、越境ECを始める前に押さえておきたい重要なポイントまで、初心者でも分かりやすく解説します。

越境ECとは?

越境ECとは、国境を越えて商品やサービスを販売するEC(電子商取引)のことを指します。つまり、日本の企業や個人が、自国のオンラインストアを通じて海外の消費者に直接販売を行うビジネスモデルです。

例えば、ある日本のアパレルブランドが自社のECサイトを英語や中国語などに対応させ、海外からの注文を受け付けて商品を発送する――これが越境ECの典型的なスタイルです。

なぜ今、越境ECが注目されているのか?

その背景にはいくつかの要因があります:

  • 国内市場の縮小:少子高齢化により、日本国内の消費市場は年々縮小傾向にあります。
  • 海外市場の成長:特にアジアや中東などの新興国では中間層が増加し、日本製品への需要が高まっています。
  • ITインフラの進化:言語翻訳、海外決済、国際配送などが簡単に導入できるようになりました。

こうした環境の変化により、以前は大企業しか参入できなかった越境ECの世界に、今では中小企業や個人事業主でも参入しやすくなっています。

越境ECを始める前に知っておくべき4つのポイント

1. ターゲット国と市場調査

どの国に向けて販売するかを明確にすることが重要です。たとえば、アメリカ、東南アジア、中国、中東など、それぞれの国・地域で人気の商品ジャンルや文化背景が異なります。Googleトレンドや現地ECサイトを活用したリサーチが有効です。

2. 言語対応と多言語サイト

販売国の言語に対応したECサイトの構築は必須です。自動翻訳に頼りすぎるとニュアンスが伝わらず信用を損なうこともあるため、できればネイティブチェックを入れた意訳が理想です。

3. 決済・通貨の選択肢

PayPalやStripeなど、国際決済に対応したシステムを導入する必要があります。また、現地通貨での表示ができるようにしておくことで、ユーザーの購買意欲を高められます。

4. 国際配送と物流体制

海外配送には関税、送料、配送時間などの課題があります。特に東南アジアや中東では、国によって物流インフラに差があるため、事前に信頼できる物流パートナー(例:DHL、FedEx、日本郵便EMSなど)を選定しておきましょう。

WordPress + WooCommerce と Shopify どちらが良い?

越境ECを始めるにあたって、どのプラットフォームを選ぶかも重要です。ここではよく使われる2つの選択肢を比較します。

Shopify

  • 多言語対応が比較的簡単
  • 決済・送料設定が最初から越境EC向け
  • 月額費用はかかるが保守は楽

WordPress + WooCommerce

  • 自由度が高くカスタマイズ可能
  • 自分でサーバーを用意すればコストを抑えられる
  • 多言語化や決済設定にはやや知識が必要

「最初はシンプルに始めたい」「多言語や複数通貨への対応を最初から整えたい」という場合はShopifyが向いています。一方、既にWordPressに慣れている方や、独自デザイン・機能が必要な場合はWooCommerceの方が適しています。

まとめ:小さく始めて、大きく育てる

越境ECは確かに魅力的なビジネスチャンスですが、最初から完璧を目指す必要はありません。まずは1カ国、1言語、1商品からでもよいので、小さく始めて少しずつ改善していく姿勢が大切です。

市場調査・多言語対応・国際決済・物流と、やるべきことは多いですが、一つずつ順を追って対応すれば、中小企業や個人でも十分に成功が狙えるのが越境ECの面白さです。

あなたのビジネスが、海外の新しい顧客とつながる第一歩となるよう、ぜひ越境ECへのチャレンジを始めてみてください。

この記事を書いた人

福田 圭亮

(越境ECサイト制作エンジニア・フリーランス)

フィリピン在住。
海外経験8年以上、エンジニア歴5年以上。
元トップセールスマン(NTTネット回線販売で全国1位)
エディオンで17店舗のエリアマネジャーを経験
海外在住の強みを活かし、越境ECサイト・多言語サイトの構築を専門としています。
企画・デザイン・開発・翻訳・マーケティング支援まで一貫対応。
東南アジアマーケット(特にフィリピン)に精通しています。
中小企業・個人事業主の「海外へ売りたい」を全力でサポートいたします。

越境ECサイトの無料相談を行っています!

「まずは話を聞いてみたい」「予算内でできるか相談したい」など、お気軽にお問い合わせください。
Zoomまたはメールで無料ヒアリングを実施中です。

無料相談を申し込む
NEW POST

最新のブログ記事

東南アジア向け越境ECは自社サイトよりもFacebookやTikTokマーケティングが効果的?
東南アジア向け越境ECは自社サイトよりもFacebookやTikTokマーケティングが効果的?
【2025年最新版】越境ECサイトの制作費用について
【2025年最新版】越境ECサイトの制作費用について
小さな会社が海外で勝つには?越境ECサイトでマーケティングより大切な〇〇の話
小さな会社が海外で勝つには?越境ECサイトでマーケティングより大切な〇〇の話
フィリピンの実質ベーシックインカム:海外送金に支えられるもう一つの国家構造
フィリピンの実質ベーシックインカム:海外送金に支えられるもう一つの国家構造
フィリピン語学学校の教師に見る“見えない格差”の実態
フィリピン語学学校の教師に見る“見えない格差”の実態

> ブログ記事一覧